
目次
寒川神社の屋台は何時行けば良いのか?
寒川神社の屋台の営業時間と出店期間

期間は12月31日 23時ごろから始まり、
1月1日は19:00~20:00頃までというお店が多いようです。
1月2日以降は10:00~19:00までです。
参拝者が少なくなる時間帯、19時ごろを目指して行かれると、屋台も閉まっている可能性が高くなりますので、注意が必要です。
例年、6日までには、殆どのお店が撤収しています。

その期間で楽しんでください。
寒川神社の屋台で、比較的すいてそうな時間帯は?
参拝の空いている時間に行くと良いでしょう。
1日でしたら、19時前のすき始める位を狙っても良いかもしれません。
ただし、19時、20時以降は参拝しやすくてもお店は閉まってしまいます。
お店にもよりますし、すべてではありませんが、19時過ぎに開いているお店もあると思います。
また、開いていても、お目当ての食べ物やお土産が売り切れてしまう事も考えられます。
寒川神社の屋台の出店場所 おすすめのお店は

出店場所は、境内と周辺の参道になります。
多数の出店があります。
また、価格も相場位ですが、競い合っているのか、どこのお店もパック大盛です。
良心的なお店が多い事で有名です。
- たこ焼き、お好み焼き、イカ焼き、あげもんじゃ、大判焼き
- おでん、玉こんにゃく、フランクフルト、鶏皮餃子
- ベビーカステラ、りんご飴、ブドウ飴 等々たくさんあります

また、名物は寒川でしか販売していない、八福持(はちふくもち)です。
お伊勢さんには、赤福(あかふく)がありますが、それと似ています。
もっと似ているものもありますが、形が違います。
寒川神社の近くで作っているそうです。
コメント