あおり運転が目立っています

あおり運転自体は、昔からあるのですが、2017年の東名高速道路のあおり運転から注目度が高くなっていますね。
以前は、ニュースにならない事でしたが、最近の常磐道での事件で、また注目されるようになりました。
これだけ、取り締まりもして、厳罰化しようとする中でも、毎日のようにあおり運転のニュースが絶えることがありません。
被害に遭われた方は本当に気の毒ですが、明日は我が身のように、いつ被害に遭うかわからない状態です。
また、事件にならないレベルでも、 多かれ少なかれ、 煽られた経験はあるかと思います。
私はある程度慣れ、鬱陶しい位になりましたが、特に女性ドライバーは怖いだろうと思います。
あおる方も、女性ドライバーなら、何もしないだろうと高を括ってあおっているかもしれません。
なぜあおり運転をするのか
上記の高速道路の事件のような異常な案件を除いて、あおり運転はなぜ行われるか、それを防止するにはどうしたら良いか考えてみたいと思います。
世間でも、あおり運転に関しては、煽られる方にも何らかの理由があると言われています。
これには賛否両論あると思います。
理不尽なように感じるかもしれませんが、ある程度は要因があるかと思います。
また、あおり運転をされたと感じても、実はそうでないこともあります。
まずは、あおり運転が引き起こされる原因ですが、一つはイラっと来て煽るという事でしょうか。
このようなことが考えられます。
- 急な割り込みをしてしまった
- 高速道路の追越車線をゆっくり走っている
- スピードが遅い
- 信号無視をした
- 実はあおられてはいなかった
いずれにしても、煽る方と煽られる方では、言い分が違います。
明確な基準はなく、急に割り込んだと思っても、割り込んだ方はそれほどの事とは思っていないかもしれません。
また、スピードにしても、感覚も考え方も違うので、果たして本当に遅いのかわかりません。
制限速度キッチリで走る方もいますし、交通の流れに従うべきという方もいます。
確かに制限速度にだいぶ達しないスピードで走っている車もたまにあります。
周りの状況を考えてほしいと感じま す が、当人は、燃費命の場合もあるので、眼中にはないようです。
このように、双方の感覚の違いは埋められないようですが、お互いの立場になって考えると冷静に対処できるかもしれません。
あおられる要因を減らすには
前述の要因に対して、その対策について考えてみたいと思います。
1.急な割り込みをしてしまった?
これですが、先日も61歳の僧侶があおり運転で書類送検されました。
急な割り込みをして、パッシングされた事に腹をたて、急ブレーキを何回を繰り返すという内容です。
確かに車を止めて胸ぐらをつかむ事はやりすぎでしょうが、ドライブレコーダーの映像から、パッシングした方も車間を詰めていたのではないかと言われています。
ここでも、お互いの感覚の違いが見えます。
狭い道から優先道路に出るとき、見落として結果として急に割り込んでしまう事もあると思います。
優先道路を走っている車のスピードの読み間違いもあるでしょう。
思っていたよりも速くて、すぐに車が来てしまったというケースです。
出てしまったものは仕方ないので、その時にハザードを点けて、あいさつすれば、たいていは済む事だと思います。
お互いに一歩引けば、争う事もないのですが、ここでハザードであいさつをするかしないかで、結果はだいぶ違ってくると思います。
確かに優先道路を走っている時、急に車が出てくるとイラっとすることがありますね。
最近はウインカーも出さずに急に出てくる車もあります。
このような事は経験があると思います。
その立場になれば、結果的に急に道路に出てしまった場合も、ハザードであいさつという事になるかと思います。
煽る、煽られるは別として、お互いに気持ちよく済むと思います。
些細なことですが、 仕方なく車線変更する際も、一瞬ハザードを点ければ、それでも怒る人は少ないでしょう。
3.高速道路の追越車線をゆっくり走っている
時々、高速道路の追い越し車線を90km/h位でずっと走っている車を見かけます。
おらそく燃費をよくする為だと思いますが、他の車の走行の邪魔になり、渋滞の要因になります。
当然のように煽られます。
煽る事は肯定しませんが、追い越し車線をゆっくりと走る事は感心できません。
また、追越車線をずっと走ると通行区分違反で、覆面パトカーに捕まります。
以前、名神高速を走っている際、追い越し車線を気持ちよさそうにずっと走っている車がありました。
あれは捕まるなと思っていたら、やはり、それらしき車が後ろから走って行き、(パッとみると、やはり青い服を着た方がお二人が乗られていました)
暫くすると赤色灯が屋根からヒュッと出てきて点灯していました。
キターッという感じです。自分だったら嫌だなというシーンです。
概ね2km、追い越し車線を走っていると捕まるようです。
高速道路で2kmはあっという間なので、これも気を付けないといけませんね。
私は、仕方なく追越車線を走る時も、時々走行車線に戻り、また追い越し車線を走るというようにしています。
それから、覆面パトカーは、慣れるとオーラを感じますね。
以前も、サービスエリアの入口の車に強い違和感を感じましたが、やはり青い制服の方がお二人仲良く乗られていました。
2.スピードが遅い
これも多いでしょうね。
特に最近、燃費第一なのか、異様に遅い車があります。そう異様に。
その割には、信号が黄色になるとダッシュしたり、赤信号も平気で通過したりとそれも問題です。
そういう車は、おそらくバックミラーも見ない、もしくは、見ても気にしないので、後ろにズラッと車が並ぶことがあります。
これは、本人がバックミラーを見ないので、煽られている感覚もないでしょう。
それは、ある程度極端な例として、通常、制限速度かプラスアルファで走っていても煽られる事があります。
前に車がいても煽ってくる事があり、理不尽に感じるのですが、そういう場合は気にすることもないです。
仕方ないのですから、気を取られないようにしましょう。
あまりバックミラーばかり見ていると事故になるので注意が必要です。
ただ、単独で自分の前に車がいなくて、それでも煽ってくる場合は、どこか安全な場所で緩やかに止まり、後ろの車を行かせる事が良いと思います。
カーブの手前や、対向車があるときは避けて、安全な場所でよけるのが良いでしょう。
たいていはそれで追い越していきます。
まれに、怒って車を止めて降りてくることがあるかもしれません。
まずは、ドアをロックして、絶対に車から降りないようにする事です。
これが鉄則です。110番しても良いと思います。
ウインドウももちろん閉めます。
こんな事は、めったにはありませんが注意が必要です。
3.信号無視をした
これは、煽られる以前の問題で、最近は赤信号無視がかなり目立ちます。
非常に危険です。
こうなりますが、事故にならないだけ良いかもしれません。

道路交通法違反なのは言うまでもありませんが、信号無視により、関係ない人が被害に遭いますので、絶対に避けるべきです。
特に歩行者が被害に遭う場合があります。
赤信号無視は事故を起こした場合10:0で、過失100%になるので絶対にやめましょう。
第一に、人命に関わる事なので、注意が必要です。
刑事罰もあり、保険に関しては、被害者の救済には使えても、赤信号無視をした方は車両保険での支払いが、 免責事項でされないようになっています。
良いことは一つもありません。
これは煽られても仕方ない事ですし、煽られる位で済むだけマシです。
本来、黄色信号は行って良いという意味ではありません。
ましてや赤信号は言うまでもないことです。
どこかに出かけるときには、時間的に余裕を持って行く事になるので良いと思います。
4.実はあおられてはいなかった
パッシングされたので煽られていると思ったら、実は別の内容だったという事です。
一例ですが、「リアフォグ問題」という事があります。
日本では、あまり馴染みはないのですが、ヨーロッパ車には、よくある装備です。
本来、霧の中を安全に走る為の装備ですが、使い方も分からず、また、操作も分からないまま、晴れた日の夜もリアフォグランプが点けっぱなしの車が時々あります。
ブレーキランプよりも明るい赤ですから、非常に眩しくて仕方ないのですが、本人はあまり自覚がありません。
それで、たまらずパッシングをする人もいるのですが、リアフォグを点けっぱなしの車の運転者は気づきません。
メーターパネルにランプが点灯するはずですが。
何故パッシングするのだろうと、これは煽られていると勘違いする訳です。
眩しいリアフォグランプは違法になり、取り締まりの対象になるので注意が必要です。
コメント